庸生氏は明治40年6月に勤務先の台湾総督府から「応用化学に関する事項の調査」の為ドイツに出張している。42年5月に帰国して間もない、明治42年9月に櫻井錠二の次女で、一廻り違いの文と結婚した。翌月、南満州鉄道株式会社からの命に依りドイツに留学が決まり、文は夫に伴ないベルリンに滞在する事になった。新婚旅行など一般的ではないこの時代ではまるで世界一周旅行に匹敵するほどの印象をもたれたようだ。往路は神戸・上海又は香港・シンガポール・マラッカ海峡を通り、コロンボ・インド洋を渡り、アーデン・紅海に入り、スエズ運河を通りポートサイド・地中海に入りマルセーユで上陸、列車でベルリンへ。錠二の場合はイギリスへの出張が多かったのでジブラルタル海峡、リスボン・ビスケー湾、ドヴァー海峡を通りロンドンのコースと思われる。復路は大西洋からクイーンズタウン、ニューヨークへ、大陸横断鉄道でシカゴ・ローッキー山脈を越えソルトレイク・シラネヴァダ山脈を越え、サクラメント・サンフランシスコ又はバンクーバーで船に乗り換え横浜へ。とするとまさしく世界一周となる。かつて櫻井錠二が度々通ったルートでもあるが、この二人のルートは往路は上海経由であるが帰路は、「シベリア鉄道」だったとの事。オリエンタルで若いカップルは相当人目を惹いたようで特に美しい着物姿の文は注目の的となったそうだ。後に娘達に度々楽しげに語られたそうである。そんな時、主人公(庸生氏)は余りお気に召さいご様子だったとか、六女尭子氏から伺った。 新婚の文は使用人とドイツ語で話さなければならず、先生に付いてドイツ語を習ったが、ドイツ人の家庭宅に呼ばれるような事は殆ど無かったようだ。家では米飯にお惣菜とゆう献立が主であったようである。明治43年父錠二が欧州出張中に、庸生宅へ一週間以上滞在した後、英国の美風も是非見せたいと文子を伴ない、20日間程ロンドンで生活を共にしている。ロンドン滞在が本人にとって大英帝国の繁栄振りを目の当たりにすることができ、短期間ながらも英語の勉強になり、どんなに幸せであったことかと錠二は語っている。ホテルでは不経済なため、かつて能登七尾で英語教育を受けた恩師オズボーンのお嬢様の紹介で、親娘で下宿に住み、錠二に同行して晩餐会などでにも出席している。「文子は存外に英語を解し、手持ち無沙汰のこともなくまことに好都合。ドイツなまりの英語で話し、相手も興味深く聞いてくれる。3.4ケ月もあればかなり達者に話すことも出来るようになるだろうに残念だ」と述べている。夫のベルリン留学中に妻だけロンドンで過ごす訳にも行かない事情であった。庸生氏がロンドンまで迎えに来る予定であったが、研究に忙しく都合がつかず、娘の一人旅を心配した錠二が乗換えのポイントまで送って行ったと記している。その後、留学期限到来の明治43年11月に二人は帰国した。 |
|||
なんと初々しい姿でしょう。 錠二はこの写真は「余程不出来に相成り申し候」と余りお気に召さなかった様子を述べているが花嫁の父の複雑な心境であろうか。二人だけで撮ったものが他に二組あったようだ。相当数焼き増しをして、東京に送った様である。 |
庸生博士と妻文、それぞれの苦悩 |
「まだ化学や物理を習わない幼少の頃から書物や雑誌を見ては自宅で化学の実験や電気機器の製作、物理の実験をしていた。」その実験をいつも一緒にされたという同級生の佐伯武雄氏は小学時代の思い出として「部屋には化学薬品は勿論物理の実験材料が備えてあり、その頃から化学者の資格と風格を持っていた。」と追悼文に書かれている通り、帝大入学後もその秀才振りは定評があった。卒業時には成績優秀につき恩賜の銀時計を授与されている。 錠二は「自分より優秀な人物」と人に紹介している。また同郷のよしみもあってか長男・次男の家庭教師も頼んでいて、殊更お気に入りであった。年頃の娘が二人居たので娘の結婚相手として御めがねにかなったのであろう。それで庸生博士は文を選ばれたと聞く。 しかしどんなに実力があっても世間では「櫻井博士の女婿だから」と見られていることに苦悩されたようである。博士号も「役にも立たないものはいらぬ」と、理研の門下生が次々に取得されていても固辞されていて、昭和6年取得と意外にも遅いのはそんな理由があっての事と聞く。<五女・愛子氏談> |
明治43年5月・ベルリン留学中の庸生・文夫妻と欧州出張中ドイツへ立ち寄った錠二と共に撮影 |
後年妻の文も「父親のお弟子なんかと結婚するものじゃない」と述べている。早世した長女の五人の子供達の母親代わりをしていた時、孫に同様に工学博士の父親のお弟子との縁談話があったが、断固反対された様である。庸生博士も文もそれぞれ人には語れない悩みがあったようである。 晩年の文は毎週欠かさずテレビ番組「ペリーメースン」を楽しみにしていたようだ。単なる推理もの愛好者という訳ではなく主演俳優のレイモンドバーが最愛の主人公(日頃からの夫の呼称)に良く似ているとゆうほほ笑ましい一面もあった様である。 <孫・章子氏談> |
|||
明治40年ドイツ出張の様子(渡欧中の錠二の手紙) |